太陽の塔とは
太陽の塔とは
太陽の塔は、芸術家の岡本太郎がデザインし、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館として、母の塔・青春の塔・大屋根(長さ(南北)292メートル、幅(東西)108メートル、高さ約40メートル)とともにつくられました。
外観(4つの顔について)
黄金の顔・太陽の顔・黒い太陽
塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っています。
構造は、鉄骨、鉄筋コンクリート造りで一部軽量化のため吹き付けのコンクリートが使われています。また、内部は空洞になっており、博覧会当時は地下展示と空中展示をつなぐ動線の役割を果たし、また、生命の進化の過程を示す展示空間でしたが、博覧会閉幕後約50年近く、公開してきませんでした。
「太陽の塔」は過去・現在・未来を貫いて生成する万物のエネルギーの象徴であると同時に、生命の中心、祭りの中心を示したもので、博覧会開催期間中、博覧会来場者(約6,400万人)に多くの感動を与えました。
第4の顔について
「太陽の塔」は、頂部の「黄金の顔」、正面の「太陽の顔」、背面の「黒い太陽」の3つの顔を持っていますが、
博覧会当時テーマ館の地下展示には「地底の太陽」といわれる顔も展示されていました。
「地底の太陽」は、高さ約3メートル、全長約11メートルにもなる巨大な展示物であったとされていましたが、博覧会終了後の撤去作業から50年近く経った現在も行方がわからない状態となっています。
テーマ館と太陽の塔
テーマ館
テーマ館は、地上、地下、空中の3層にわたる展示空間で、博覧会のテーマである「人類の進歩と調和」を最も表現する場でした。テーマ館の中心「太陽の塔」は、博覧会全会場の象徴として人間の尊厳と無限の進歩、発展を表現したもので、高さは約70メートルにもなり大屋根を貫いてそびえ立ち左右に腕を広げて会場を訪れた人々を迎えました。
調和の広場
その地下部門となる「調和の広場」の地下部分では、「生命の神秘」をテーマに進歩や調和の根源にある混とんとした原始的な体験を、地上部門では、「現代のエネルギー」をテーマに人間の生き方の多様さ、そのすばらしさや尊厳を、そして大屋根の空中部門では、「未来の空間」をテーマに人間尊重の未来都市の姿をそれぞれ表現していました。
来場者は、地下展示から太陽の塔の内部を通って大屋根の空中展示へと繋がる経路で観覧していました。
生命の樹(せいめいのき)
太陽の塔の内部の展示空間には、鉄鋼製で造られた高さ約41メートルの「生命の樹」があり、樹の幹や枝には大小さまざまな292体の生物模型群が取り付けられ、アメーバーなどの原生生物からハ虫類、恐竜、そして人類に至るまでの生命の進化の過程をあらわしていました。
博覧会終了後は、地下の展示空間は埋められ、巨大な大屋根は1977年から1978年度(昭和52年から53年)にかけて撤去されましたが、50年近くの時を経た今でも太陽の塔は万博記念公園のシンボルとして残されています。
太陽の塔の構造・材質・規模
基底部から腕下端まで | 鉄筋コンクリート造 |
---|---|
腕下端から腕上端まで | 鉄骨・鉄筋コンクリート造 |
腕上端から頂部及び両腕 | 鉄骨+ショットクリート |
高さ | 約70メートル |
基底部(根元)直径 | 約20メートル |
腕の長さ(片側) | 約25メートル |
黄金の顔 (頂部・直径約10.6メートル) |
ステンレス鋼板に特殊塩化ビニールフィルム(金色)貼付 ※目玉の直径:約2メートル |
太陽の顔 (胴中央部・直径約12メートル) |
下地:FRP(ガラス繊維強化プラスティック) 表面:発泡ウレタン、コンクリート吹き付け、樹脂塗装 |
黒い太陽 (背面・直径約8メートル) |
黒色陶器(信楽焼)タイル貼付 |
イナズマ模様 | 下地:塩化ビニール仕上げ 正面の「赤いイナズマ」と背面の「緑のコロナ」は、ガラスモザイクタイル(イタリア産)仕上げ |
総工費(当時) | 約6億3千万円 (テーマ館全体では約25億9千万円) |
工期 | 1969年(昭和44年)1月から1970年(昭和45年)3月までの約1年2ヶ月 (テーマ館全体では1968年(昭和43年)9月からの約1年半) |